本日は『こどもの日』です。
こどもの日の源は古代中国時代から。
端午の端の字は「はじ」といい「最初」の意味をもち、「午」は「うま」といい、「五月の最初の午の日」に行
われる節句という意味をもちます。
このことからも分かるように、当初はこどもの日は5月5日ではなかったのです。
牛と五のゴロ合わせで、5月5日となり、大切な厄払いの日と考えられるようになりました。
中国で広まっていた菖蒲湯や菖蒲酒を飲み、その菖蒲で体のけがれを祓って健康と厄よけを願うという
行事が奈良・平安時代に日本の宮廷に伝わり、初めは五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)とし
て、季節ごとの身のけがれをお祓いする行事として知れわたりました。
その後武家社会にも広り、菖蒲を尚武(武をたっとぶ)にかけ、端午の節句を祝うようなりました。鯉のぼりを飾ることが広まったのもこの頃で、武士の家に男の子が生まれると、門前にのぼりを立てる
ようになり、一般にもその風習が伝わったのですが、庶民がのぼりを立てることは許されず、出世するよ
うにとの願いを込めて鯉のぼりを立てたのです。こどもの日の飾り物としてもうひとつ鎧兜がありますが、これが広まったのは意外にも戦後になってから
で、鎧兜は古くから身を守る象徴とされ、子供の身を守り、健康に成長するようにとの願いを込め飾るよ
うになったのです。そしてこの時政府が5月5日を重要な日とし、日本でもお祝いされるようになりました。
日本の祝日とされたのは、戦後(1948年頃)のことで、それまでは、男子のみの祝いだったこどもの日
を、男女と共の祝いの日とし、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝す
る」日と定義づけました。
みなさまはどのようにお過ごしになりますか?
我が家はかぶとを飾ってありました・・・